2008年 日本穀物科学研究会
第134回例会
2008年5月30日(金)13:00より高津ガーデン(大阪市天王寺区東高津町7-11)にて第134回例会を開催いたしました。 |
テーマ | 『低利用食品素材の利用の現状と今後』 |
||||
講演 | アマランスの機能特性と食品への利用 〜食料資源としての現状と展望〜 大阪市立大学大学院生活科学研究科 食品機能科学分野 小西洋太郎 |
||||
世界には未利用あるいは低利用作物が数多く存在します。このようなマイナー作物を再評価することは、生物の多様性を重視する環境・農業政策の一つであり、主要作物の増産とともに世界の食料確保の底辺を広げることにつながります。 講演内容: |
|||||
小西洋太郎 氏 | |||||
キヌアの成分特性と機能性食品への利用 近畿大学 農学部 渡辺 克美 京都文教短期大学 安藤ひとみ |
|||||
20世紀後半は飽食の時代とも言われ、生活習慣病が大きな問題となってきた。現在の日本を見ると、生活習慣病患者数の増加に伴う医療費の高騰が大きな問題となり、それに対する対策の一つとして特定保険用食品など機能性食品への関心が大きく高まり、食品の第三次機能に対する研究が盛んに行なわれるようになっている。また一方では、今世紀になり地球環境の悪化や人口の増加による食糧の不足が現実味を帯びた問題として取り上げられるようになってきている。これらの問題を解決する一つの手段として、現在はあまり利用されていない資源を再評価し、その利用を拡大していくことは非常に重要であると考えられる。このような過程の中で、キヌアはアマランスとともに取り上げられてきた作物である。最近では、粟、稗、黍などとともに身近にあるスーパーで容易に入手できるようになっている。 ・キヌアの成分特性 ・機能性食品素材としてのキヌア |
|||||
渡辺 克美 氏 | |||||
オオムギの機能特性と食品への利用の現状と今後 近畿大学名誉博士 光永俊郎 |
|||||
オオムギは2万年前にすでに起源地の西アジアでは主要な食料であった。この地で1万年前にオオムギ・コムギを中心とした農耕が誕生すると、このムギ農耕文化はユーラシア大陸の寒温帯地域およびアフリカ東北部に伝播した。これらの地域ではオオムギは主食として広く利用されていたが、石器、鉄器時代そして産業革命を迎える歴史の中で、食料としてのオオムギの主役の座は他の穀物にとって変わられた。 現在、オオムギはコムギ、コメ、トウモロコシについで世界で生産量の多い穀物であるが、そのほとんどは飼料および発酵原料として用いられている。食料としての利用はごくわずかである。この原因の1つはコメ、コムギに比べて、オオムギ穀粒は表皮が硬く、内部の胚乳部と強く密着している。また、胚乳部と強く密着している。また、胚乳も硬いのでコメのように簡単に糊化しない。そのため、純食品としてはオオムギ穀粒を加湿、加熱、加圧などの処理により押しムギにして混ぜるか、焙煎、粉砕してムギこがし(こうせん、はったい粉、チベットでツァンパ)にされて利用されているが、その量は限られている。しかし、これらの処理はオオムギ成分、特にデンプン、タンパク質の変性、可溶成分の流失、成分間の反応を引き起こして、オオムギ本来の特性を失い、加工性の乏しいものにしていまう。 最近、オオムギ穀粒を簡単に処理することのできる新しい技術「ドラフトバーレー分級製粉精粒法」が開発されて、オオムギを新しい食品素材としての機能特性、さらに加工・調理特性についての研究が進められてきた。 ドラフトバーレー分級製粉精粒法とは オオムギ穀粒各部位の分級粉 アレルギー反応用食品の開発 |
|||||
光永 俊郎 氏 | |||||
Development of Non-Oilseed Legumes as Source of Protein to Strengthen Food
Security in Marginal areas Jember University Faculty of Agricultural Technology Dr.Achmad Subagio |
|||||
Dr.Achmad Subagio | |||||
懇親会 |
|||||
連絡先 | 三宅製粉梶@(〒544‐0034 大阪市生野区桃谷3−2−5) 日本穀物科学研究会事務局 林 孝治(Tel 06−6731−0095、Fax 06−6731−0094 E‐mai:[email protected]) |
TOPに戻る |
HOMEに戻る |